よくある質問
よくある質問
ソーイング編1
![]() |
地直しって何ですか? |
|
|
![]() |
布地を裁断する前に、布目のゆがみをとったり、アイロンや洗濯での縮みを防ぐために行います。 水通しをしたり、霧吹きをたっぷり吹きかけたあとにアイロンをかけたりと、素材によって方法が違います。 |
---|
ソーイング編2
![]() |
レッスンバッグを作る場合、どのような素材の生地を選べばよいでしょうか? |
|
|
![]() |
キルティング生地で作るのが簡単でオススメです! 厚みがありしっかりしているので、裏地をつけず1枚でバッグができるので簡単です。 裏布付きのレッスンバッグを作る場合、表布にはデニムやハンプ、綿麻キャンバス生地等の 厚手の生地がよいでしょう。 裏布には、薄手のブロード、シーチングやスケア生地等がオススメです。 |
---|
ソーイング編3
![]() |
生地に合わせる糸の選び方のコツを教えて下さい! |
|
|
![]() |
使用する糸の色について・・・ 使用する糸の種類について・・・ |
---|
ソーイング編4
![]() |
ベビー向けのオススメ生地を教えて下さい! |
|
|
![]() |
赤ちゃんが直接肌に触れるものを作る場合は、化学繊維を使用していない綿100%の生地が適しています。 ガーゼ生地、パイル、スムースニット、オーガニックコットンなど、手触りの良い、柔らかい生地がオススメです。 特に肌に優しいと言われているオーガニックコットンを使用するとより安心です。 ベビー用のノンホルマリン加工を施した生地もあります。 |
---|
ソーイング編5
![]() |
初心者にオススメのミシンを教えて下さい! |
|
|
![]() |
まず、「何を作りたいのか」を考えて選びましょう。 手芸初心者さんで子どもの通園バッグなど必要なものだけ作りたいという方は、操作が簡単な「電子ミシン」がおすすめです。 |
---|
ソーイング編6
![]() |
ラミネート生地をミシンで楽に縫う方法はありますか? |
|
|
![]() |
ラミネート布専用のミシンの押さえがあれば、初心者さんでも縫いやすくなります。 ただし、ミシンのメーカーによっては、取り付けできない場合もあるようですので、購入前には確認して下さい。 「シリコンペン」(河口社)もとっても便利です。 針・ファスナー・ラミネート生地などに塗ることですべりがよくなります! ペンタイプなのでピンポイントで使いやすいです! 生地を縫う際、ラミネートにはマチ針はさせないので(生地に穴があいてしまう為)、クリップで押さえながら縫うと縫いやすくなります。 |
---|
毛糸・編み物編1
![]() |
ゲージとは? |
|
|
![]() |
ゲージとは編み目の大きさのことです。 希望の寸法に編むには自分のゲージを知ることが必要です。 本番と同じ糸と針で編んでみて、横10cmで何目、縦10cmで何段と数えます。 編む人によって手加減が違うので、本と同じ糸や編み針を使用しても同じゲージにならない場合があります。 指定のゲージと目数が合わない場合は、編み針の号数を変えてみましょう。目数が多い場合:針の号数を上げ、太い針を使用します。 目数が少ない場合:針の号数を下げ、細い針を使用します。 |
---|
毛糸・編み物編2
![]() |
竹、プラスチック、金属性の編み針の違いってありますか? |
|
|
![]() |
棒針の場合は、竹針が滑りにくく、編みやすいです。 モヘアなど編むときに滑りをよくしたい場合は、プラスチック製がオススメです。 また、編み目がきつくなってしまう方は、プラスチック製の方が竹針よりゆるく編めます。 かぎ針の場合は、プラスチック製も金属性も大差ありません。 |
---|
毛糸・編み物編3
![]() |
毛糸の途中に結び目がある毛糸玉は、不良品ですか? |
|
|
![]() |
通常の生産過程に於いてできる結び目と思われます。 長さ不足で付け足した場合にできます。 毛糸1玉に1か所か多くて2か所、毛糸の太さにもよりますが結び目が入っている場合があります。 編んでいる際に結び目が出てきた場合、目立たないよう結び目が裏に来るように編み進めて下さい。 |
---|
毛糸・編み物編4
![]() |
毛糸の糸端の上手な取り出し方を教えて下さい。 |
|
|
![]() |
中取りの玉巻は、中心に指を入れて糸端を取り出します。 甘より糸でやわらかい玉巻はこのタイプが多いです。 外取りの玉巻は、回りのセロファンを取り外し、外側から糸端を出します。 レース糸はこのタイプが多いです。 ケース入りのレース糸は、玉巻きの中心からの糸端を、ケース上側の穴を通して外に出します。 |
---|